top of page

​むし歯治療

むしばってどうやってできるの?

むし歯は酸によって歯を構成するエナメル質や象牙質が溶けることが原因で引き起こされます。歯の表面や歯と歯の隙間には食べかすなどの汚れが付着しやすく、それらが放置された状態が続くと、細菌の塊である歯垢(プラーク)を形成します。そして、その中に潜んでいるュータンス菌などのむし歯菌が食べかすに含まれる糖分をエサに増殖し、その過程で生じる酸性の物質が歯を溶かしていくと考えられています。

 

むし歯になったらどんな症状が出てくるの?

むし歯を発症したばかりの頃は歯の着色やへこみなどがみられることもありますが、痛みが出ることはないため自覚症状はほぼありません。しかし、徐々に進行して範囲が広く深くなると甘いもので強い刺激的な痛みが出てきたり、さらに進行すると冷たいものや熱いものでも痛みを感じるようになります。そして、歯の神経(歯髄)まで達すると何もしていなくても強い痛みを感じるようになり、歯髄にまで炎症が及んでダメージを受けると神経が死んでしまい、今までの痛みがウソのように治まるのが特徴です。しかし、痛くなくなったからといってむし歯が治ったというわけではありません。それを放置すると歯の根元やその周辺の歯ぐきなどに膿が溜まって、非常に強い痛みを引き起こすこともあります。

 

どうやって治すの?

療方法としては、むし歯の大きさの程度によって異なってきます。むし歯の大きさが小さい場合はむし歯の部分を削って樹脂の詰め物をして治療完了です。大きい場合は、歯の一部分を​金属などで覆う部分的な被せ物になる場合もあります。万が一むし歯を削っていって神経までむし歯が到達していた場合は、神経を取って消毒する治療が必要になります。

bottom of page